こんにちは!kurake(@kurakurakurake)です。
最近のクレンジングはもっぱらビフェスタのうる落ちクレンジングですが、今回は過去にわたしが丸々1本使い切ってきたクレンジングの感想を書いてみました。
ドラッグストアなどで気軽に購入できるプチプラクレンジングばかり集めました!
わたしは化粧品の成分に詳しいわけでもないですし、ここ何年間かに使ったものの感想なのでその時時で肌のコンディションも違います。
だからガチレビューというよりは使用感の参考にしていただければと思います。
クレンジングに関するわたしの基本情報を下に書いておくので、コレを読んで「私と似てるじゃん」と思ったら読み進めてみてください☆
・メイクは休日以外は毎日マスカラまでガッツリ
・お肌の悩みは毛穴の角栓と汚れ…
・クレンジングで肌が荒れたことはない
・クレンジングは1本約1000円前後で買えるといい
ちなみに変に期待させてしまうのは気がひけるので一つ先にお伝えしておくと、クレンジングで毛穴の汚れの悩みが完全に解決するということはありませんでした。
毛穴がきれいになるのは、私の一生涯の夢かもしれないなあ…。
劇的な毛穴の汚れが落ちを期待した編
わたしは十年前から鼻の毛穴の黒ずみ(いわゆるいちご鼻)、角栓に悩まされています。
角栓は毛穴に詰まった肌の汚れで、見た目脂肪っぽいですがその正体はタンパク質です。
色々なことを勉強した今なら、そんなものは外からでなく食べ物や運動習慣などの根本的な努力なしでは解決できないということは分かるのですが、
昔は「毛穴汚れバイバイ」とか書いてあるクレンジングを使って即、毛穴がきれいになればなあと思っていたんですよね…!
1.DHC ディープクレンジングオイル
コンビニ等に置いてある70mlのものであれば1000円以内で買えたはずです。
これは毛穴の汚れが落ちると口コミを見て、買って止めて、買って止めてを繰り返しなんだかんだで通常サイズ3本+コンビニサイズ1本は使い切りました。
余計なにおいもしないし、ポンプも使いやすいし、メイクもちゃんと落ちましたが、毛穴の汚れがなくなるところまではいきませんでした…!
使用感もクレンジング機能も申し分ありませんが、毛穴の汚れが落ちるというのはちょっと信じがたいです;
それにしても、こんなに何度も期待させるDHCさんの広告戦略すごくない!?
限定パッケージはキャラものでもいつもオシャレなテイストに仕上がっていて、ファンが多いのも頷けます。
今は読んでいませんが、数年前読んでいた会報誌もとても手が込んでいて楽しく読んでいた思い出があります。
お金があれば無限に毎月購入し続けてしまいそうな底知れぬ魅力がありました!
2.クレンジングリサーチ ジェルクレンジング
毛穴の黒ずみと汚れがひどい時に、AHA(フルーツ酸が毛穴汚れに聞くと知り、イオンで見つけたコレを試してみました。
チューブ式、”THE ジェル”ってかんじのぷりぷりのジェルです。夏は顔にのせたら気持ちよさそうなかんじです。強烈な青りんごのガムみたいな香りがします。
しかし肝心の効果はあまり感じられず、肌なじみやメイク落ちもよくなかったので早く使い切りたいなあ…という気持ちで使っていました。
キツいりんごの香りも気に入らなかった要因の一つです。
ただしこのシリーズのボディウォッシュのおかげで背中のブツブツは一掃できました…!
背中ニキビや背中のブツブツで悩んでいる人は試す価値あります、マジで。
3.資生堂 TISS
公式サイトでは税込1296円ですが、わたしはAmazonで確か600~700円ほどで購入できました。
これはTwitterで「角栓」と調べた時に、TISSでめちゃくちゃ角栓が落ちるというつぶやきを見たからです。
実際に、コレで洗顔した後は本当にポロポロと毛穴から角栓が落ちます。
こんな安く無名な(勝手にそういうことを言う)クレンジングなのにここまで威力があるとかすごい。
ただね、体の根本に問題があるから角栓が出来るわけです。
だから毎日TISSで落としたとしても、翌日にはまた新たな角栓が生まれてしまうのでした…。
当然TISSが悪いのではなく、私の体が悪いからTISSと私の体の角栓のおいかけっこになるだけみたいな。
MYボディがすぐ角栓生み出してくるからTISSも追いつけなかったみたい。
角栓の落ち方はそんじょそこらのクレンジングよりすごいですが、この「THEオイル!」というタイプのオイルクレンジングが苦手だったこともありリピートはしなかったです。
でも最近突然角栓が生まれるようになった…!みたいな方だと効果あるかもです✨
肌への優しさを求めていた編
ひどいニキビ肌に悩まされていた時期に、肌をいたわりたくてクレンジングもなるべく肌に優しいと言われているものを選んでいました。
4.FANCL マイルドクレンジングオイル
コンビニで60mlのものを買いましたが、本来120mlです。
使用感はめちゃくちゃ良かったです。
液の粘性がほどよいというか…水と出会った瞬間に乳化してサラサラの液になって指の間から垂れまくったりしない。
メイクもちゃんと落ちるし、ねっとりと肌に残ることもない。
実は60mlが正規サイズだと思っていて、こんなにすぐなくなると買い足すのが面倒だなあと思いやめてしまっていたのですが、そうでないならもう一度戻りたいくらいです。
毛穴への効果も期待していましたが、そちらはあまり見られませんでした(というか60mlしか使ってないから)。でも好きでした。
5.無印 マイルドクレンジングジェル
透明のチューブに入ったほのかな黄色のジェルです。
優しすぎて「本当にこれクレンジングか!?」というくらいメイクが落ちなかった…(ちなみにコスメ辛口批評のコスメ雑誌LDKでも酷評されていた)
とはいえ、マイルドなクレンジングなのでマイルドなメイクをしている人には合っていると思います。
オーガニック系とか、うっすらおしろい仕上げの人とかね。わたしがターゲットではなかっただけで。
今思うと「無印良品のコンセプトに合ったナチュラルなライフスタイルを送っている大人の女性じゃないと使えないよ」っていう無印からのメッセージだったのかもしれないですね。
とはいえ、コレ使ってたの数年前なんです。
無印の商品は常にアップデートを繰り返しているので、今は私のようなガッツリメイクをする人も使えるくらいの威力になっているかも!
部屋でメイクを落としたかった編
6.サンシビオ エイチツーオー D
定価は250ml/2800円ですが、わたしは、セールの時にバラエティショップにて1500円で買いました。
私がこの商品を買った当時、拭き取り系のクレンジングはこの商品しかありませんでした…!
その当時は、何の変哲もない水に見えるのにちゃんとメイクが落ちることに感動していました✨
機能や使いご事は申し分なく、ずっとこれを使っていてもよかったのですが、ビフェスタの台頭により使わなくなりました。
その理由は下に書きます!見た目はオシャレなんだけどね!
7.ビフェスタ うる落ち水クレンジングローション
ビオデルマに比べてコスパが良くて使い始めました。
300ml/1000円です。ドンキなら1,000円切ることも。
あと、ビオデルマの容器はキャップに穴が開いているだけなので、一旦外に出した液が逆流するおそれがあるんですよね。
でもこの商品はポンプ式だからその心配もないし、コレを買って実際に使ってポンプ式のほうが使いやすいことに気づきました。
ニキビ用とかアンチエイジング用とか、いくつかタイプが有るのですが、今は毛穴汚れにきくというタイプを使っています。一応毛穴をあきらめない姿勢を貫いておこうと思ってね…!
あとビオデルマと違って、どこでも売っていて大体どこでも安く買えるところもポイント☝(ただし口に入るとまずい)
常にストックがないと心配です。
メイクをする限りお付き合いをするクレンジング
と、いうことできっとしばらくはメインのクレンジングはビフェスタを使うだろうと思いますが、
クレンジングはメイクアップツールに比べると地味な存在だけど、メイクをする限りは必ずお付き合いする大事な相棒ですよね。
毛穴は気になるので今後も毛穴に効くというクレンジングを聞きつけては挑戦し続けたいと思っています!
クレンジングはたくさんあっても困らないし、ビフェスタのうる落ち水クレンジングローションという、万が一の時すぐに逃げ戻れる実家みたいな存在があるので冒険も出来るし…!
クレンジングには今まで意識向けなさすぎたけど、外国の製品やデパコスのものなど含めて、これからもいろいろ試してみたいと思っています。
追記:2019年7月
お肌の状態を土台から立て直すという決意をした私は、毎日しっかりメイクをしっかりとクレンジングで落としてきた生活に終止符を打ちました!
参考↓
肌荒れが治らない理由が書いてある本「皮膚常在菌ビューティ!」を読んだ
がっつりメイクも控えるようになり、しっかりとクレンジングをする日も減らしています。
これを読んでくださっている皆様も、がっつりメイクの日を減らす=クレンジングの日を減らすとお肌の状態がよくなってくるかもしれません…!