
こんにちは!
2021年~2022年の冬もコロナウイルスの支配下にあり、アルコール消毒やこまめな手洗いで手荒れ不可避な状況でしたね…。
11月の時点でこれはヤバいと思ったわたしは、これまであまり真剣に向き合ってこなかった手荒れ対策をきちんとすることになったのでした…!
その結果、12月~3月現在まで本当に一度も手が荒れませんでした!
厳密に言うと爪の横の小さなささくれはどうしてもできてしまうのですが、手の甲とか指は毎年ガサガサと硬くなっていたのが今年はゼロ。
例年よりもたくさん手洗いをしているにもかかわらず!です。
今回はそんあ手荒れ防止に役立ったアイテムを紹介していこうと思います。
日本のドラッグストアやアマゾンで気軽に買えるものばかりなので、手荒れ難民の方がいらっしゃったらぜひ試してみてください♡
Contents
ビオレザハンド / 手洗い後に使うハンド乳液
手を洗った後、急激に肌が乾燥しますよね。
顔を洗った後は時間を置かずにすぐ保湿剤を塗るのなら手もそうした方がいいだろうと思って、当初は手洗い場に普通のハンドクリームを置いていました。
しかし、毎回フタを開けるのが面倒で習慣になりづらいし、少しでも手が濡れているとうまく塗り広げられないハンドクリームもあったのでどうしたものかと思っていました。
そんなときにドラッグストアでこれを見つけたので即購入。
そのお店では税込みで700円ちょっとだったと思います。安めのハンドクリームくらいのお値段ですが200ml入っています。
・ポンプなのでふたを開ける必要がない
・濡れたままでも使える
・べたつかない
ということがその見た目からハッキリと分かると思います、、これはまさに求めていたもの..!!!
さらにシアバター、グリセリン、ワセリンといった有名どころの保湿剤が入っており、肌と同じ弱酸性に設定されているそうです。(弱酸性についてはなぜそれがいいのかという詳しいことが分からないのですが)
こんないい物になぜ今まで気づかなかったんだ!?と思ったけどこれ2021年10月発売だったんですね。
手洗い後の濡れたままの手に一円玉くらいの大きさを使用。
手全体に乳液をなじませたら、タオルで手を拭いておしまいです。
乳液を塗ってから→タオルという工程が斬新ですね。
ちなみに、乳液でタオルがネトネトになったことはありません◎
また、サラサラ度は落ちますが、タオルで手を拭いた後に乳液を塗るとよりしっとりする気が。
そのときの状況によって、タオル前と後を使い分けています。
一般的な乳液よりも少し粘度が高いです。
結構トロンとしているのですが、すぐに手になじんで快適になります。
無香料なところも推せます…!
食事の前に手洗いすることが多いので香料が入ってないのは本当にありがたいです。
サイズ感。
横がスリムなので狭い洗面所にも置きやすいと思います。
唯一気になるのがこの金箔のような模様。笑
水アカのような汚れがついているのかと何度かギョッとしました。笑
1人暮らしで他の家族に気を遣う必要がなければ、このラベルをはがしてしまうのもありです。
アトリックス / ビューティーチャージ ナイトスペリア
バズっていたナイトスペリア。
こんな大きいジャーに入ったハンドクリームなんて買おうと思ったことがないので教えてくださった方々には感謝です。
勝手にめちゃくちゃ高価なものだと思っていたのですが、これも780円くらいで買えました。
大きなジャーに入っているのでむしろ普通のハンドクリームより安くないか?っていうレベル。
寝る前に使うと、翌朝手指がしっとりしている…という手のスリーピングマスクみたいな商品です。
クリームがフタにたっぷりつくくらい太っ腹に入れてくれています。
手に必要なクリームの量なんてたかが知れているので、フタについた分のクリームを使い切るだけで結構かかりました。
クリームの中には黄色い1㎜くらいの大きさのカプセルが入っています。
ここに保湿成分であるローヤルゼリーとパンテノールが入っているのだとか。
パンテノールはビタミンB群のひとつで、浸透しやすい保湿成分として知られています。
クリームの方にはヒアルロン酸、コラーゲン、グリセリン、アボカドオイル、シアバターが配合されているとのことで、カプセルなしでクリームだけでも十分に潤いそうですね…!
肌に乗せるとこんな感じ。
カプセルはけっこう硬いので、ジャーから手の上に運ぶくらいでは壊れません。
そんな理由からか、公式はただ塗るだけではなくマッサージを推奨しています。
マッサージをするといい感じにカプセルが壊れていき、最後はスムーズに伸びなじみます。
このナイトスペリアについて、気になることがあるとすればひとつはスパチュラがあればうれしかったな、ということ。
実際にはこの安さでそこまで求めませんが、スパチュラをお持ちの方は使用することをお勧めします。
ジャーが大きすぎて使い切るにはそれなりの時間がかかりそうなのですが、そうなると衛生面が気になりますよね
。
もうひとつは香りです。「ドリーミーアロマの香り」なるものがついていて、甘めのハーブ?フローラル?みたいな香りがするので苦手な方もいると思います。
ドリーミーという名の通りリラックス系の香りではあるし、就寝前なので食事にも影響しないのですが、個人的にはやはり香りはなくてよかったかなという気持ち。
でも、芳香剤っぽくないのでこの香りが大好きになる方もいると思います。
アトリックス ビューティーチャージ プレミアム
たまたまなんですけど、もう1つのアイテムもアトリックス!
というか最初のビオレザハンド含めてここまですべて花王の商品でした!(厳密にはビオレは花王でアトリックスはニベア花王みたいです)
わたしの手は花王に守られているのだ…!という実感わいてきました。
これも700円くらいでドラッグストアにて購入しました。
この一見普通のハンドハンドクリーム、なぜ購入したかと言うとUVカットのできるハンドクリームが欲しかったからです。(SPF20 PA+の日焼け止め防止効果があります)
手ってよく洗うわりに常に露出しているので日焼け対策が難しい…。
日焼け止めでネトネトすると気持ちが悪い部位でもありますしね。
アメリカで理想のものが見つけられず、日本に行ったら必ず日焼け止め効果のあるハンドクリームを買うんだ!と心に決めていました。
日本でも意外と日焼け止め効果のあるハンドクリームは少なくて驚きました。
というわけで、このハンドクリームを買ったのですが日焼け止め効果(SPF20 PA+)以外にも
・光拡散パウダーのトーンアップ効果で手のしわやくすみが飛ばせる
・ソメイヨシノ葉エキス、コラーゲン、ヒアルロン酸、グリセリン配合
・コエンザイムQ10配合でアンチエイジング効果もあり
・無香料(桜の香りver.もあり)
という他の機能もありうれしかったです!
すこしピンクっぽく、ジェルのようではなく下地のようなしっかりとした質感です。
朝起きたら顔の日焼け止めを塗るのと同じタイミングで塗って、外出する前にもさらに塗ります。
日本の冬は晴れの日が多いので、少なからずこれも手荒れ防止に役立ってくれたのではと思います。
車を運転するときや洗濯をするときに使うのもおすすめのハンドクリームです。
実力派の3アイテムの紹介を終えたところで、次は各部屋に置いてor外出先に持っていき乾燥が気になった時に塗り足している2つの愛用ハンドクリームの紹介をさせてください。
この2つだけでは保湿力が足りなかったために上の3つを買い足したのですが、香りがとんでもなくよいのでちがう意味でおすすめです。
上の3つはサイズ大きめなので持ち運びに適していないと思うので、持ち運び用に小さいサイズのハンドクリームは必要だと思うんです、それでどうせならこんないい香りのものはどうでしょうか!!!という気持ち。
老若男女問わずおすすめの香りです。
クナイプ / ネロリの香り
安心して深呼吸がしたくなるような優しい香り。
甘ったるかったりフローラルすぎたりしない香り。
爽やかさもあるのにポカポカと温かい気持ちになる香りです。
サラッとしたテクスチャーで後に響きません。
小さいサイズは軽くて小さいポーチにも入るので重宝しています。(お試し20mlサイズなんですが、なんと330円で買えます!)
ここまで小さなサイズはなかなかないよね。
なくなったら大きいサイズも買おうと思っています..!
ロクシタン / ハピネススマイル ジンジャーシトラス
幸せがパチパチと弾けるような、しょうがのスパイシーさとシトラスのさわやかさが心を前向きにする楽しい香り。
初めて嗅いだ時はラッシュのお店のニオイみたいだなと感じました(違うメーカーなのにすみません)。
でも実際に、ラッシュのお店の香りが好きな方は気に入るんじゃないかなあ。
バターのようなこっくりとしたテクスチャーですが、これも意外とサラッとしていて指先に塗ってもすぐにキーボード打てます。
ネイリストさんに聞いた手荒れ防止アイデア
上記の対策をしてもどうしても出来てしまう爪の周りのささくれと、甘皮処理をしにネイルサロンに行ってきました。
その際にネイリストさんが手荒れ防止のために日常でできることを3つ教えてくださいました。
1つ目は手洗い後に手の水分をしっかりとタオルで拭くこと。
化粧水にフタをする原理と同じで、中途半端に手に水が残っていると余計に乾燥してしまいます。(手洗いの水が手の水分も奪っていくため)
いま我が家ではタオル研究所のボリュームリッチを使っています。
実は最初はすぐにアメリカに帰る予定だったので100円のタオルで済ませていましたが、滞在が伸びたのでタオル研究所のボリューミーなタオルに変更したのでした。
このタオルは全然高くないんですけど、軽く手を包むだけでどんどん水分を吸収してくれるし、すぐにベタベタにならないので気に入りました!
2つ目はお風呂、洗面所、キッチンにゴム手袋を置いておき、水仕事をするときは必ず使うこと。
これは洗剤やお湯による乾燥を防ぐ意味でも有効ですよね。
3つ目は段ボール、布、紙製品を扱う時は普段より保湿をすること。
段ボールや布、紙は手の水分をかなり奪ってしまうそうです。
確かに、引っ越しで段ボール箱を毎日触るときにかなり手が乾燥して荒れていたことを思い出します。
ちなみにその時やっていただいたささくれの処理についてはその日はきれいになったものの、数日後に数か所に渡って再発してしまったので冬の指先をきれいに保つのは至難の業だな。。と思いました。(春夏にやってもらったときはそれなりの期間きれいな状態を保っていました)
今回紹介したかった商品のうち、意図せず5個のうち2つが花王の商品だったわけですが、この数か月で毎日の相棒的存在になりました。
全部かんたんにそろう物ばかりなのでぜひ使ってみてください!!!