こんにちは~!
「#おうち時間」なるものが増えてはや1か月が過ぎましたね…!
家に長くいると家の汚れが急に気になりだして掃除始めたくなりませんか?
案の定、この前スーパーに行ったら清掃用品の棚だけすっからかんでした…!
普段使っているコスメやツールもじっくり見ると結構汚れがたまっていますよね。
今でこそ私はコスメ清潔隊と化していますが、何の知識もない高校生の時のコスメの管理とか思い出すとゾッとします。笑
今回は私が普段やっているコスメやツールの清掃方法やそのために使っているアイテムの紹介をしようと思います。(注:コスメガチ勢の方からするとめちゃくちゃ普通のことしかしていません、あと全く映えません。)
おうちにいる時間が長くなった方、暇つぶしにコスメの掃除してみませんか??
1.スポンジのメイクブラシクリーナー
今さら言うまでもない、スポンジのメイクブラシクリーナーです。
特に欧米系コスメの柔らかマットなアイシャドウを使ったあとは必ずこれでクルクルと色素を落とします。
ブラシの奥まではきれいにできないけど、そのブラシをすぐにもう一度使いたいときには便利です。
水とせっけんで洗うとすぐキレイになって即乾くところも好き!
100円ショップやドン・キホーテなどで購入することができます。
セリアに小さめのがあったのですが、これだと狭いドレッサーの上でも場所を取らないので大きいのから買い替えてよかったです。
2.メガネ拭きクロス
指紋や油汚れがべたべたとついてしまったコスメや鏡をきれいにするためにドレッサーに置いてあります。
これも100円ショップで購入できます。(メガネ買うともらえるやつでもいいとおもいます)
ティッシュだと広がってしまうタイプの汚れもこれだときれいにふき取ることができますよ。
ちなみに、こんなかんじの背の低いプラカップに入れておいてます。
見目よろしくはないけど、こうすることでメイク中に汚れたりどこかの引き出しに紛れたりしてしまうのを防止してます。
3.リキッドメイクブラシクリーナー
わたしはリキッドファンデやコンシーラー、リップなどの液体系コスメに使った筆は一回使うごとに洗面所で洗っているのですが、何度か粉もの系に使ったメイクブラシはこのスプレー(メークアップブラシクレンザー)できれいにしています。
※何週間かに一度は水とせっけんで洗います。
ティッシュを敷いて上にブラシを置き→ブラシにこのスプレーをシュッシュしてティッシュの上でブラシを優しくこすると汚れが落ちます。
わたしはアメリカのデパートで購入しました。(ちなみに日本での値段は税別2000円でした。)
日本ではいまはアマゾンや楽天で売っていないようですね。
4.クレンジングリキッド
日本で売っているものだとうる落ちクレンジングウォーターやビオデルマのようなものです。
ねっとり分厚くこぼしてしまいそのまま固まったリキッドファンデや下地(そのときに気づけ)を拭う時に、コットンに少しとって使います。リキッドファンデはよく手鏡についてしまうんですよね。
メイクを修正するときにも使えるのでこれもドレッサーに置いています。
5.ハンドサニタイザー
スプレー状の一般的なハンドサニタイザー。すぐ揮発する感じのやつ。ジェル状のものでもOKです。今買えないやつなので無理に使わなくてもいいと思いますが…!
先ほど紹介したうちのどれでも取れなかった頑固な汚れはこれをシュッとティッシュにつけてからクルクルと拭くと落ちることが多いです。
ベースメイクがついたままの手でベタベタと触ってしまったツールやコスメもこれで除菌します。
6.ウェットティッシュ
(ウェットティッシュと言いつつこれはおしりふきなんですけどね)
毎日使うわけではなく、リキッド系のコスメを手で塗ったときに使います。
これで手を拭いて、まわりのコスメやツールも拭いて、さらにドレッサーの机の上もサッと拭いて捨てます。
筒形の薄くて小さめのウェットティッシュだと油性汚れをはじいたり、サラッとした固い素材のものは汚れをスルーしたりするので、厚手で水を含んでいるものがおすすめです。
7.茶こし
ここにメイクブラシ用のせっけん(ないときはハンドソープ)を垂らし、濡らしたブラシをクルクルとすると汚れが落ちます。
洗濯板のようにプラスチックの針が出ているよりも網の方が筆を傷めなさそうだし、シリコンのイボイボしているものはブラシの油性汚れがぜんぜん取れなくて逆に汚いなと思ったのでこれに落ち着いています。
ただ後程書くのですが、そっちの方法の方がいいかも…。と最近は思っています。
これはダイソーで購入しました!
詳細↓
メイクブラシどうやって洗ってる?私はまさかの茶こしで洗ってる
8.ブラシ用洗剤
上の茶こしに垂らして、その上に水を含ませたブラシをくるくるして洗っています。
アイハーブで買いましたがこれは特におすすめでも何でもないです;垂れやすいし香りも甘すぎて。
9.ウタマロせっけん
メイクスポンジがこのせっけんできれいに落ちると聞いて日本で購入しました。
アメリカに来てから固形のブラシクレンザーがメジャーなことを知り、それらを参考にして下の方法で洗っています。
私は裏側だけビニールを破いて、そこに直接スポンジをなすりつけたら
→スポンジを流水の中で絞ったり緩めたりを繰り返す
→汚い水が出なくなるまでやる
という感じで洗っています。
ビニールが半分ついていることで、持つときに手が滑らないし洗面所がヌルヌルしづらくなります!
あと、石鹸に直で手が触れないことによって手荒れも防げます。ブラシやスポンジを洗った後に手があれることが多いので…!
そして同じ方法でメイクブラシも洗ったら問題なかったので、こっちの方が茶こし使うより楽だなと感じました。茶こしだとどうしてもブラシを変えるたびに石鹸をつけ直す手間があるので…!
それにこれだけなら収納場所にも困りません。茶こしは地味にかさばるのでね!
10.ブラシを乾かすスタンド
スタンド+ecotoolsのメイクブラシについていたトレーが正しいかな。水を受け止めるトレーも大事!
このスタンドもとても有名なのに最近使い始めました。元々はこのトレーのふちに持ち手を置いて角度を作り、トレーの中で水切りをしていました。
ただ本数はいらないし滑り落ちて結局ただ寝かせただけになるし(水が下に流れていかない)、地味にイラついていました…!
こんっなに安定していて(しかも折りたためるなんて)こんなに一気にブラシを乾かせるならもっと早く買えばよかったです。…あまりにも見たまま当然のことを言ってますね。
***************
この中に、普段使われているものはありましたか?
わたしはコスメやツールが汚いと巡り巡って肌が汚くなるのでは…?という半ば強迫観念と、趣味を兼ねてコスメやツールの手入れをしています。
普段やらないことも今なら楽しいはず…!笑
ここまで読んでくださりありがとうございました~!