こんにちは!!
今回は、以前の記事の続きとしてドレッサーまわりの収納について書きます。
コスメの収納力がほしい!理想のドレッサーをDIYできるかな?
具体的には、ドレッサーの上に何を置いているのか、引き出しは同ジャンルを分けてどう収納しているのかということを主に写真で紹介していきます。
まだまだ発展途上の内容ですが、現在は今回紹介する状態に落ち着いています。
パッと見もごちゃついてるし、中もすごく使いやすいレベルまでにはいっていないのでこれからも創意工夫していきたいところではあります。
今のドレッサーが気に入らないので、理想のドレッサーを考えてみた
そして、最後にはこの記事で書いた理想のドレッサー収納を叶えられたのか?も見ていこうと思います。(完全なる自己満記事)
私のドレッサーの全体図
ごちゃついてみえるので、今後余裕があれば容器などの色味も統一していきたいな~!
ドレッサーの上にあるもの
ドレッサーの上、左から始めたいと思います。
ここは清掃グッズという謎の名づけをしていたあたりですね。
コスメやスキンケアの油汚れが我慢ならないので、コスメ本体、鏡、机の上、自分の手などをきれいにするためのグッズが並んでいます。
おしりふきをウエットティッシュ代わりにしている理由はこれが安かったというだけです。笑
クレンジングウォーターはメイクがはみ出た時などに修正用として使用しています。
無印のアクリルケース
右に見えるアクリルケースは無印で購入しました。深い引き出しのケースと浅い引き出し2つがついたケースを重ねています。
毎日必ず使うアイブロウを取り出しやすいように一番上にしました。
その下には短めのマスカラが入っています。
深い引き出しにはビューラーとスポンジ。これもよく使うので取り出しやすいように机の上収納です。
無印ケースの上にある透明の箱にはベースメイクのサンプルが入っています。
こうしないと使うのを忘れてしまうんですよね…。(しかしここまでしても忘れるっていうね!)
鏡の下に置いてあるもの
右に右に移動して、ミラーの前にきました。
ここは各種ブラシ、毎朝晩のスキンケア、ハサミなどのツール、サイズ大きめのマスカラがたてかけてあります。
改めて、なぜ引き出しもたくさんあるのに見えるところがこんなにごちゃついてるんだよってかんじですね…。
フェイスブラシ(ハイライト・チーク含む)は多すぎる印象ですが、洗い替えという意味でたくさん置いてあります。ウソですいつか断捨離します。
ブラシクリーナーは液体のものとスポンジタイプのものをブラシの近くにおいています。液体は気づいたときに、スポンジは使うたびに使っています。
スキンケアのところにはこの記事で紹介したオーディナリーのナイアシンアミドと保湿クリーム、日焼け止め、クラランスのアイセラム、Derma Eのアイクリームを置いています。
The Ordinaryのスキンケア4アイテムを2か月使用した!毛穴と乾燥改善か
エチュードハウスの眉ティントもここに置いていて、翌日早い時やメイクを失敗したくないときは眉を形成してから寝ています。ここに置いておかないとすぐ存在を忘れてしまうんですよね…。
ツールは眉用にハサミと小さなカミソリ、ピンセットを置いています。
背の低いココットに入れることで各ツールの頭が飛び出るので何が入っているかわかりやすくなります。
リップブラシとチップはアイシャドウブラシに埋もれてしまうので別々にしています。
無印のケースに入らなかったマスカラはここへ。欧米産のマスカラは太くて長いよね…。
追記(2020/04)
&ROSYの4月号に書かれていたコスメ収納ノウハウを取り入れてみました!
黄色い矢印で指したのは、出前やパックに詰められたお寿司などについてくる小袋の醤油やからしなどを冷蔵庫で整理するためのひっかけ式小物入れだそうです。
見ての通り細かなツール入れにぴったり!
私の写真ではピンセット、スパチュラが入っていますが、&ROSYではサンプルのパウチを収納していました。
冷蔵庫用のチューブたても、ハサミやチューブ型の小さなコスメにぴったりです。
これも実は&ROSYではスティックタイプのコスメを入れていましたが、わたしは眉ハサミや、背が低くて埋もれてしまうサイズのコスメを入れています。
見た目は全くシンプルではなくなるけど、とっっても使いやすくなりました!
利便性を取るか見た目を取るかは難しい判断です…うう。
文具コーナーにもよさげなひっかけ小物入れがあったのでこれも購入しておきましたが大正解でした!
どれもセリアで購入できますよ♪
リップの入ったアクリルケース
つぎに、リップが入っているコスメタワーを紹介します。
欧米日韓ブランドがミックスされて大変統一感がないですね。
このアクリルケースはアマゾンで購入しました。
アイシャドウも入れるつもりだったけど無理でした。いまは全部屋リップが居住しています。
右下の引き出しは微妙に深くて持て余し中です。全部浅くてよかったのにな。
取り出しやすい上段にはリップ下地やリップ修正用バームなどの実用的なものを、背の高いリップペンシルなどもまとめています。
あとはリップオイルやバームなどのリップ塗る前に必ず使うタイプのものは前の方に置くようにしています。
引き出しの中
ベースメイク
左の引き出しの最上段はベースメイクを収納しています。
ファンデーションはもちろん、プライマーやコンシーラーも収納しています。
ベースメイクはサイズ大きめだからもうここには何も入らない状態です。パフは衛生面を気にして外に出しています。
(クッションファンデはしてなかったけど、湿気のあるクッションファンデのパフもこのようにした方がいいですね。)
プライマーなどは容器がガラス製の重いものもあるので、引き出しがいつか壊れそうです。
チーク
左の二段目はチーク。
大きさがばらばらでとっ散らかるので自作の仕切りを適用しましたが、技術がないのでまじでへたくそすぎるw模索中です。
ハイライト
三段目はハイライトとブロンザー。小分けケースを駆使したら取り出しやすくなったので、悪くない仕上がりだと思っています。
パウダー系、クリーム系、パレットで分けています。
ヘアケア
ここもちょっと適当なのですが(全部じゃん)、ヘアアクセサリーやヘアスプレー、アイロン、ブラシをつっこんでいます。
その他
ここには普段は滅多に使わないものを入れています。
アクセサリー、ストックのほんの一部(右手前の人間の箱に入っている)、コンタクトレンズ、小さめの香水などが入っています。
アイシャドウ(カラーポップ)
右の引き出しの一番上の段に来ました。
ここにはリキッドアイシャドウとカラーポップのSSS、そしてジェリーマッチシャドウが入っています。
単色アイシャドウ・小パレット
2段目は小さめのアイパレットとカラポ以外の単色アイシャドウがひしめいています。
追記:ここも仕切りを入れなおしました。
100均の仕切りを使って(足りてないけど…)
各部屋は少し余裕を持たせて、カラーが見えるように工夫しました。
アイシャドウパレット中
3段目は中型のアイシャドウパレットを入れています。アイシャドウパレットも大きさばらばらだから収納するのがめちゃくちゃ難しいですね…。
追記
ここもダイソーの薄型バスケットを2つ並べることで若干整理されました。(囲いがあることで狭いところに細いパレットをしのばせることができる)
アイシャドウパレット大
4段目は大きめのパレットです。重量が半端なくていつか引き出しが壊れそうです。笑
わたしよりもはるかに多くのアイシャドウパレットを持っていらっしゃる方をたくさん見かけますが、いったいどう収納しているんだろう、おうちの中どうなってるんだろう!?!?!っていつも思います…!
下段はいつも使わないけど、ニキビ出来た時など症状に応じて使うスキンケアや、一度開封したものを入れています。
理想のドレッサー収納ができたのか?
例の以前書いた「理想のドレッサー収納の図」をもってきて、叶った部分に○を、できなかった部分に×を書いてみました。
飾り棚はやろうと思えば作れると思うけど必須ではないので今回は見送りました。(めんどくさくてやめたともいう)
香水はそんなにないし別の身だしなみエリアに置くこととし、シートマスクやボディケア、ドライヤーは風呂あがりエリア(お風呂の後にすぐ行くところ)を作って置くこととしました。
二軍コスメもネイルも全然収納できないのでクローゼットの中に配置しました。(白目)
っていうか上の図を書いてる時にも「物理的に無理じゃない?」とは思ってたけど無理でした笑
ネイルとかポリッシュもジェルネイルも10本以上あるしまず無理ですよね…
*******
驚きの収納テクがあったわけでもないので恐縮だし全く映えることもなく終わってしまいましたが、最後までお付き合いくださりありがとうございました!
今後工夫に工夫を重ねていくために備忘録的に書いた記事でもあるのでお許しくださいませ。
これから頑張ってもっときれいに、使いやすくしていこうと思います!
鏡のLEDライトもことなどはこちらに書いてます。