うまれつき涙袋がないkurake(@kurakurakurake)です。
見事なまでに目の下が真っ平らな私。
そんなことある?;;っていうくらいまっさらな大平原がそこには広がっている。
美人さんはみんな目の下がぷっくりしてるんですよね〜
また私のお友達で、目自体は控えめな感じだけど、涙袋が人よりもぷっくりしているので目の控えめさを感じさせない子がいます。
涙袋はないよりあった方が顔がきつく見えないし、美人云々を差し引いてもあった方がいい気がする。
そんなふうに考えていることもあり、わたしは過去にも涙袋を詐称するコスメについて書いたことがありました。
韓国の涙袋コスメ3種を比較!ホリカホリカは隠れた神アイテムだよ!
そんなわたしにスイーツスイーツから涙袋専用のコスメが出ると聞き…買ってきました!
涙袋専用アイシャドウとは
スイーツスイーツの新作!
その名も「スイーツスイーツ アイバッグプランパー」!
涙袋って”アイバッグ”って言うんだね。
1色展開で、税抜1000円で購入できます。4色パレットなのにその値段でいいんかい。
開くとこんな感じ。
左下のクリームベース
→右上のマットなライトブラウン
→左上のラメ
→最後に右下のダークブラウンで涙袋の影を描く
というステップで涙袋を作っていきます。はい簡単。
↓↓このフローを説明する画像を作ってみました。↓↓
使い方
スウォッチ
暗くてごめんよだけどこれ以上明るくすると、光でぶっ飛んでしまうような繊細な色たちだよ。
ベースを仕込むことでまぶた下のこのスペースのモチを保てるらしい。瞬きしたりこすったりしがちでヨレやすい部分だもんね。
果たして涙袋はできたのか?
無事に涙袋が爆誕しました
実際に塗ってみましたが、無事に涙袋が誕生しました〜〜〜‼
え、してるよね…?
少なくとも2~3ミリくらいは目と認識できる面積が拡張されていますよね!?
「涙袋専用」とか言うからもっとあからさまな涙袋になってしまうんだろうか…と思っていたものの、
シンプルでオフィスにさえつけていけるようなお上品な涙袋が爆誕しました。
ラメなしでも涙袋が作れるらしい
ちなみに公式さんの言うことには、”ラメは使用しても使用しなくても涙袋はできる”ということで今度はラメなしに挑戦。
う〜〜〜ん。
しっかりと線を描かないと涙袋ができないし、描いたら描いたでクマのようになってしまいました…
まあ涙袋が現れたかと聞かれたら現れたと言えると思うんだけど。
ちょっとわたしには早すぎたようだ…ということで今後は必ずラメも塗ろうと思います。
でも立体感が出るという意味ではこの色を塗る意味を感じます。ラメだけよりもぷっくり見えます。
使ってみた感想
さきほどの写真を見てわかるように、このパレットでちゃんと涙袋が作れることを証明できました〜〜〜!
さっきも書いたけど意外にもナチュラルだから、はっきりくっきり存在感のある涙袋を作りたい場合はもっと工夫が必要だと思います。
でも日常使いならほどよい涙袋感です。
気になるのは練りタイプのベースを塗るのが難しいことですかね。
慣れるのに時間がかかりました。トントンと置くように塗るとうまくいきます。
おそらくこれがあることでラメ飛びを防いでくれるのでしょうね。
もう一つは平筆が柔らかいので線を描きづらいということです。
どうしても太くなってしまうんですよね。(でも動画でやっている涙袋メイクはみなさんこのくらい線を太く描かれているのでこれが正解なのか?)
一応言っておくと、このパレットを使わなくても作ろうと思えば涙袋は作れると思う。
でも1つ1つベースと影を描くペンシルとラメと…って揃えるのがめんどくさかったり、それぞれの用途にあったアイテムを見つけるのが難しいっていう人にはおすすめです。(わたしのこと✋)
アイベースとラメとブラウンシャドウが一堂に集結していることを思えば1000円はお得ですね。
そういう意味ではメイク初心者の方にもおすすめです。涙袋メイク自体慣れるのに時間はかかると思いますが…!
マルチパレットも楽しいけど、○○専用パレットもめちゃくちゃ楽しいですね…!
ここまで読んでくださりありがとうございました〜❤