日差しが強い季節になってきましたね。
未だに外出自粛中とはいえUV波は容赦なく家の中まで入ってくるので、毎日の日焼け止めは欠かせません…!
私の住むアメリカにも当然日焼け止めは当たり前のようにあります。ありますが…!
日本で売っている日焼け止めと使用感が全然違うんですよね…。
いろいろと事情があるのは分かります、アメリカの日焼け止めの大半は白くこってりとしていて伸びが悪い…!
そして甘ったるい香りがついていたりする;
さらに輸入の時にアメリカの規制に引っかかりやすいからだと思いますが、近くの日系スーパーにも日本の日焼け止めが1つも置いていなかったんです。
そんな事情から日本に行くたびにたくさん買って帰るのでわたしの家には日焼け止めがたくさんあるのです。笑
せっかくたくさんあるし、毎日何かしら使っているので全部一言ずつレビューしようと思います。
番外編として下地に使えるものやパウダータイプも簡単に紹介しようと思います。合計すると13個でした!
Contents
無色透明タイプ
花王/ビオレUVアスリズム スキンプロテクトエッセンス
SPF50+ PA++++
日焼け止めエッセンス
参考価格1200円/70g
高温多湿な環境下でも落ちにくいスーパーウォータープルーフ処方というのが特徴で「全然焼けない!」という人が続出。
コスメアワードを7つも獲得した実力派の日焼け止め。
実際に私はこれを使って炎天下のマレーシアで一日中歩き回って観光をしていましたがノーダメージでした。
シャカシャカタイプではないけど、油とクリームが少し分離したような感じで出てきます(塗り広げれば問題ない)。
ちょっとネトッとしているので爽やかな使用感が好きだと気持ち悪いと思う人もいるかも;
私もこの質感が苦手なので、ガチで太陽と勝負するときだけ使います。
分厚く膜が張るというか、肌の上に層ができるので化粧下地としての機能も果たしてくれるというのはありますね。
他にミルクタイプやスプレータイプ、近赤外線ブロックタイプもあり。
スキンアクア/スーパーモイスチャーエッセンスb
SPF50+ PA++++
日焼け止めエッセンス
税抜き1000円/80g
スキンアクアが好きでジェルの方をずっと使っていましたが、持ち運びたくてチューブタイプも購入。
これは水分多めのクリームという感じのテクスチャ。塗り広げるとすぐに透明になって肌になじみます。
香りもないし独特のべたつきもないし上に乗せる化粧にも影響しないので、一番無難で一番使いやすいスキンアクアシリーズ。(こういうのがアメリカにはないんだな!!)
ただし水分が多いので日焼け止め効果は表示の数値よりも少し落ちそう。
こまめに塗りなおす必要はあると思うので、日常使いに。
2~3時間ごとに洗面所で塗りなおしています。
スキンアクア/スーパーモイスチャージェルb
SPF50+ PA++++
日焼け止めジェル
税抜き1200円/140g
ずっとクルクルとフタを開けるタイプの小さいサイズを使っていましたが、使いやすいようにポンプの方も購入しました。
ふたを開けるタイプだと、塗っている最中に日焼け止めを追加したいときにフタや本体に日焼け止めがベタぁっとついてしまいますよね。それが苦手でポンプを買ってみました。
これなら腕とか手の汚れていない箇所で押せるので汚れません。
夫にも日焼け止めを塗ることを推奨しているので、より使いやすいこのタイプをリビングに設置しています。
これはジェルなのでクリームタイプよりさらに水分が多い(=日焼け止め効果落ちる&こまめな塗りなおし必須)です。あと少しすうーっとする。
そのため炎天下の真夏日や一日中外にいるような日は使いませんが、曇りの日や家の中での日焼け止め、ちょっとした散歩の日などデイリーに活躍しています。
塗ってすぐなじむし、水分多めなので塗り広げるのも楽!
白浮きを確認しながら細かいところも指で塗る必要がないんですよね。鏡なくても塗れる。
トップバリュ/サラサラ日焼け止めジェル
SPF50+ PA++++
日焼け止めジェル
税込548円/90ml
手持ちの日焼け止めがなくなることを恐れるあまり、レジに並んでいる途中に目について思い付きでかごに追加したものです。笑
ジェルというよりオイルっぽくてトロンとしており、塗った後は肌の上に層ができるタイプ。
最後はサラサラの質感になります。
テクスチャは結構アスリズムに似てる。
顔に塗るとアルコールのすうっとした感じがあるので苦手な人は注意です。(エタノール配合です)
「層ができる」と書いたように塗ると肌になじむのではなく”肌の上に乗ってる感”があるので、日焼け止め効果は高そう。
わたしは軽い使用感が好きなのでちょっと苦手な使用感でした。コスパはすごくいいですね。
→追記:使っていくうちにこのトロンとしたかんじやすうっとするところ、慣れました。笑
フタをクルクル開かなければいけないところは面倒だけど使い心地も悪くないと思うように。
ダイソー/メディナチュラボUV cutジェル
SPF13 PA+
日焼け止めジェル
税抜き300円/80g
かわいい見た目につられてダイソーで購入したのですがSPF13って低すぎだな…!?
容器かわいいし敏感肌の子供向けなのかもしれない。
ただ私にとってそれはもはやただのジェルじゃん。というわけで曇りの日におうちの中で使っています。
でもこのサイズ感とコロンとしたフォルム、そして謎の動物…たまらない!(しろくまらしい)
レモングラスの香り付きもありました。SPF上げてくれたらリピートするのに。
ポンプタイプでここまで小さいのってなかなかないですよね。洗面所に置くのにベストなサイズなんです。
カラ容器に他の日焼け止めを入れようかなと思っています。
使用感はスキンアクアのようにすぐ肌になじむタイプで使い心地が良いです。
トーンアップタイプ
ロート製薬/サンプレイ クリアウォーターe
日焼け止め乳液
SPF50+ PA++++
税抜き700円/30g
美容レビュー雑誌LDK the beautyの日焼け止め特集で昨年絶賛されていた日焼け止めです。
昔ながらのシャカシャカして使うミルクタイプ(乳液タイプ)。
これも肌の上に層ができるタイプなので、すうっと肌になじむタイプではないのですがその代わりなかなか落ちません。
ただ粉っぽい仕上がりは苦手な人が多いと思う。(わたしも)
あと容器が固くて使いづらいです。
チューブタイプでぎゅーって握って出すか、ポンプタイプで確実に一定量出るのがいいな、毎日使うものとなると細かいところもシビアになります。(持ち運びやすい大きさなのはいいと思いますが!)
青のコントロールカラーが入っていて肌の黄みが消えます。
ただし私はイエローベースなのでこれを使うとただ単に顔色の悪い人になってしまったので、ボディ用にしています。
ロート製薬/スキンアクア トーンアップUVエッセンスMa
日焼け止めエッセンス
SPF50+ PA++++
税抜き1000円/80g
赤みを補正してくれるというグリーンのトーンアップ日焼け止め。
この時点ですでに2種類紹介している、私の好きなスキンアクアシリーズ。
色つきタイプが出てうれしかったです!
みずみずしさは無色透明のスキンアクアシリーズと変わらないのですが意外と色がしっかりつくので、塗ると肌の色がトーンアップしたことが分かります。
補正効果があるので、家にいるときは使わずにちょっと外に出かけるとき用にしています。
コーセー/サンカット トーンアップUVエッセンス
日焼け止め美容液
SPF50+ PA++++
税込み968円/80g
水分多めで潤いを感じるものの液体自体は濃いという、テクスチャで言うとこの中では異色の存在です。
上のテクスチャの写真を見ると多少塗り広げた時点では全然透明になっていないので、濃いことがわかると思います。
しっかりと濃いので日焼け止め効果も期待&トーンアップしてるのもわかるし、それでいて乾燥したりヌルついたりもしないので、総合するとこの中で一番優秀な日焼け止めだと感じます。
ただし…この日焼け止めは香りがついてるんですよね…しかも結構強く香ります。
香り自体は気持ち悪くなるようなものではないんだけど、これを腕に塗った状態で何かを食べるのが嫌でした。食べ歩きの時など、日焼け止めの香りが邪魔してくるので純粋に楽しめなくて。
優秀なところがたくさんあるのに、この1つの点が気になるのでリピはないです…。
余計なことはやめて無香料で出してくださいおねがいします!
トーンアップ日焼け止め3色比較
番外編
BANILA CO/it radiant cc cream
CCクリーム
SPF30+ PA++
参考価格2000円/30ml
これは日焼け止めではないんですけど、日焼け止め代わりに使うことがあるので紹介させていただきたく。
CCクリームなので下地として使ったり、この上からメイクをしてもいいのですが、すごく肌がきれいに見えます。
透明なのにしっとりじゅんわりとしたツヤが出るので、肌がワントーン白く見えるんです…!
細いのでどこかに泊まるときも持っていくこと多いです。
これも香りがするのが残念ポイントですが、とてもいいかんじの肌補正力と仕上がりなのでそこには目をつぶっています。
黒龍堂/プライバシー UVフェイスパウダー50
日焼け止め化粧料
SPF50+ PA++
税抜き1200円
パウダータイプの日焼け止めです。
ケースの中に入っている状態だと薄い肌色に見えますが、実際肌の上に乗せるとほぼ無色透明です。
出先などで化粧の上からでも気軽につけられる日焼け止めが欲しくて買いました。
実際去年の夏はこれをどこにでも持っていきました…!
(ただしそういう何度も塗りなおしたい商品なのになぜクルクル開けるタイプなんだ!そこだけは解せない。コンパクトタイプ待ってます!)
これをメイクの上に塗り広げるとマットでほわっとした仕上がりに。毛穴をいい具合に隠してくれるので、肌もきれいに見えます。
ただし所詮パウダーなので、日焼け止めパワーは最弱だということは念頭に入れてます…ぐぬぬ…!
長い間外に出るときはベースに強力な日焼け止めをつけたうえで何度も塗りなおすようにしています。
アメリカで買った編
ここからはアメリカで買ってみて使ってるor使い切った日焼け止めの紹介です。
なにげにアイハーブで日本から買えるものもありました。
CeraVe/AMフェイシャルモイスチャライジングローション
日焼け止め効果のある保湿ローション
SPF30(アメリカの商品なのでPA表記なし)
参考価格2000円/89ml
肌の乾燥が気になりいろいろ調べたり書籍を読んだり医者に相談した結果、自分に必要なのはセラミドなのでは?と思い購入したのがこのCeraVeの日中用ローションです。
厳密に言うとこれは日焼止めじゃなくて、日焼け止め効果のある保湿ローションです。
上で紹介した日焼け止めもみんな何かしらの保湿成分が入っていましたが、これは3種類のセラミドに加え、ナイアシンアミドやヒアルロン酸も配合されている結構ガチな保湿剤なんですよね。
乾燥肌でお悩みの人はこれを使ってみるといいかもですね。
アメリカの日焼け止めらしくめちゃくちゃ白浮きするので着けてからしばらくは顔が真っ白な状態です。
その代わり少量ですごく伸びるんですけどね。
ローションと書いてありますがとろーんと分厚い感じ。確かに体感としてしっかり保湿をしてくれる感じがあります。
伸ばすのが面倒なので使うのをためらいがちですが笑、もっとしっかり使用して効果検証をしたいです。
→CeraVe/ AMフェイシャルモイスチャライジングローション
Eucerin/デイリープロテクション
日焼け止めローション
SPF30(アメリカの商品なのでPA表記なし)
参考価格1077円/118ml
使い切ってしまったのでスウォッチないのですが、サラッとしたテクスチャで伸ばしやすかったです。
ニオイもなくて保湿力もある感じ。薄い容器とポンプ式で使い勝手はよかったです。
が、しかし!!!
白浮きが凄くてリピはしませんでした。髪の毛の生え際がいつも白くなっていました…。
時間が経つと白いところが透明になるタイプの日焼け止めもあるんですけど、これはなかなか白さが抜けませんでした。
Neutrogena / Ultra Sheer dry-touch
日焼け止めローション
SPF30(アメリカの商品なのでPA表記なし)
参考価格1200円/88ml
これも使い切ったのでスウォッチはありません;
もしも日本の日焼け止めが手に入らなくなったらわたしはこれを使い続けると思う!
無色透明で、ドライタッチというものの保湿力もあり。
塗り広げやすいしさらっとなじんでくれます。
これを使い続けてもいいんだけど、日本の日焼け止めに比べるとコスパが悪い&どの店でもネットでもSPF30だけ売り切れになっていることが多くて探すのが面倒だ…。ということで使い続けてはいません。
でもアメリカで日焼け止めが必要になったら、これは日本の日焼け止めになれている人でも不快なく使えるのではと思います!
***************
サラッとしていて日焼け止め効果も強いものがあればそれがわたしの理想ですが、科学の世界ではそれは中々かなわないみたいですね…!
もう使い終わった上に捨ててしまったので写真が撮れず書いていませんが、(ありました)ビオレのスティックタイプの日焼け止めは手が汚れないところがすごくよかったです~!(出先って結構食べ歩きしますよね、そういうときとか!)
特にテーマを設けず、ほんとうにただひたすら感想を述べていく流れになってしまいましたが、参考になる点がなにか1つでも見つかっていたらうれしいな…!
ここまで読んでくださりありがとうございました!
AHCのスティック日焼け止めのレビューもよかったら読んでみてください~↓